バイクとは バイク初心者 老人よバイクに乗ろう バイク疑問にお答え 老人とバイク 初心者向けバイク常識 教えてバイク
                                                 (事務所:京都市伏見)
村上原基人生勉強会 MKJB
    『老人とバイク』格好良く乗ろう!初心者のバイクの疑問にお答えします
楽しいから・便利だから老人よバイクに乗ろう新しい趣味を持とう
  
頁責任者:村上和隆
 
 
    


..   ◎老人も格好良くバイクに乗ろう(環境にやさしく、老人に最適な乗り物):平成20年9月28日アップ           目 次
■1. 私の状況
■2. 私の経過・私の感想
■3. 各種の区分及び条件   オートバイ - Wikipediaから引用
■4. AT限定免許の区分
■5. 二人乗り規制
■6. オートバイの利点と欠点
■7. オートバイ事故の特徴
■8. 雨具
■9. 反射材
■10.手入れ
■11.外部リンク

■12.税率及び申告手続きの窓口
■13.廃棄手続き
■14.自賠責保険料
■15.任意責保険料
■16,その他注意事項など

■17.バイク故障奮戦記
■18.必要工具
■19.運転後に得た知識・経験
■20.私のバイクでの楽しみ方利用方法

高齢者にはバイクは無理だし事故の心配をすると乗りたくないという人は多いが正しく理解しきちんと乗ればこんな便利で楽しいものはありません。分解修理が自分でできるようになると更に面白くなります。平成20年9月末で今5カ月目の私が初心者として調べた内容を公表しますのでご利用下さい。
  (但し法律などは内容が改正される場合がありますのであくまで参考にし、最新版を確認下さい)
1.私の状況
・平成19年12月、田舎で従来は軽自動車に乗っていた
・軽自動車などは、必要だがほとんど乗らないので無駄なお金がかかる
・バイクにしたらお金はかなり安く済む、極端に言えばタダみたいな感じさえする。環境にもやさしいのである
・バイクの欠点はあるが、雨や大風の日は乗らなければ済むことだと割り切る
・近くのバイク屋巡りし、中古バイクを見・いろいろお話しを聞いて行く
・ネットで販売するサイトも見たがやはり最初は近くのバイク屋さんで買うのが良いと思い買うことを決めた
京都市伏見区のお勧めバイクショップリモートフォーナイン親切な村井慶太郎さん075-641-8113近鉄伏見駅前
・軽自動車は他人に譲り、思い切って50ccバイク:ヤマハJogを買った/その後12月に京都でホンダdioも購入
   ⇒感想さすがホンダdioのほうが使い易いし、レベルは高い、ついでにスズキletsスズキadressもあります
・バイクの手続きは簡単でバイク屋さんがナンバーも其の日のうちにとってきてくれた
・翌日はもう乗れるという気軽さにびっくり、お金もかなり安い。
  足でこがなくてよい自転車と自動車のあいの子と考えればよいのです。
  @中古バイク:5万円、A登録1000円、B保険3年で13000円Cその他必要物約6000円=合計7万円
   毎年税金は1000円(51〜90ccは1200円、91〜125ccは1600円)
   毎年の維持費は修理約4000円税金1000円任意含めると保険5000円=合計でも1万円、駐車できれば何台も持てます(ちなみに私は任意保険はかけていませんし故障もないので年間維持費は3000円程度で済んでいます)
・修理や相談に乗ってくれるバイク屋さんから買う、50ccバイクは登録費用込みで4〜5万円くらいのもので十分

・正直言って、買って、さてバイクに乗って帰ろうとしたが、怖くてとてもまともに乗れるという状況ではなかった
 というのは最後にバイクに乗ったのが40年以上前ですからね
・その後、早朝に起きて付近を、おっかなびっくり運転練習する日が1週間くらい続いた
その後バイクを実際に使用する場所である滋賀県高島市までレンタカー(軽トラック)で運び、買い物に乗り始めた。
最初こそ、おっかなびっくりでしたが、1月もすれば、それなりに乗れるようになりました。
田舎の道は車も少なく、それほど怖くなく乗っています。小回りがきき、ガソリン代も安く助かっています。
安全性を除き、四輪自動車に較べてかなり良いものだということがわかった今日この頃です。
年寄りでも免許のある人であれば、老人バイクライダーになるのは、十分可能だと思います。
しかし四輪自動車に較べると危険なものですから、自分なりのルールを決め安全運転に努めることを是非お勧めします。
四輪自動車とは較べるまでもなく高度な安全意識と運転能力が必要なことは言うまでもありません。
くれぐれも油断や奢りは禁物です。
その後、平成21年1月現在は、かなりどこでも気軽に乗れるレベルになっています。やはり半年〜一年はかかりそうです。また四輪自動車や自転車に乗った経験のある人のほうが安全にバイクを運転できるように思います。
更に、22年1月にはかなり楽しむ状況になってきましたが、老人らしく無理はしません。

購入すべきもの
  ・フルフェイスヘルメット  ・雨具  ・工具  ・パンク修理用具(チューブレスだから特殊な用具が必要2000円くらい)
  ・荷物が多い方は荷物カゴ(自転車用のカゴでよい)  ・エンジンオイル  ・チェーン ・予備部品(プラグ等)
  ・バッテリチャージャー(通常は無用です)⇒クリック1 

     私は、シール形(密閉形)バッテリー対応充電器・SC650大自工業(中国製)を使用しています⇒クリック

機種選定
・ある意味、より小さいバイクから、というのは理想。小さいので少しヤンチャなことして、バイクの基本的な操作を覚えて、ステップアップしていくのもよい。いきなり大型というより、小さいバイクには小さいなりの楽しみもある。長いバイクライフをお考えなら、小さいものからだんだん大きい物へ乗り換えていき、いろいろなバイクをしゃぶり尽くすのもよさそう。
 まず50ccから、しかし人によってはいきなり125ccのスクターが良いという人もいます⇒理由

・昔の国産のバイクと最近のは東南アジア産(故障し易いらしい?)に分かれますが、中古の国産バイクが、お勧めです
・中古バイクでも、タイヤだけは新しいのに交換してもらうほうが良い
・バッテリーは国産品が望ましい(購入後自分で買って交換すれば良い)
・錆び・破損・エンジンの排気音・ブレーキ・エンジンのかかり易さ・電気系統・部品の入手可能性…・
・先日バイクを分解し整備し新品のマフラーに交換し修理できた、ある程度の素質があれば、案外簡単にできる
 ⇒平成20年4月にバイクに乗り始めて5カ月経ったが今はかなり上達し、構造知識も増え、楽しさを実感しています
・今もバイク屋さんと付き合っていろいろ教えてもらっている。ところで田舎では家族の大人が皆1台づつ四輪自動車を持つことが多く、バイクは意外に少ないようだ、そのために田舎にはバイク屋さんが少ない
    戻る
2.私の経過・私の感想(安曇川駅〜長尾)
    ・維持費がかなり安くすむので2台3台買うこともできるし、自転車に毛の生えた程度だ電動自転車より優れている
私の場合の経費⇒ バイク 軽自動車 バス+山は徒歩
  (一般的に乗る
 距離が多い人ほど、
 差は、もっと大きい)
距離 km/回 20 20
回数 回 50 50 50
距離 km 1,000 1,000
燃費 l/km 32 8
燃料 リッター 31 125
燃料費 円 5,000 20,000
保険 円 5,000 50,000
車検・修理 円 5,000 50,000
車償却費 円 5,000 100,000
バス代単価 円 840
差異⇒ 年間費用 円 20,000 220,000 42,000

  ・買い物に便利    ・混雑しても停滞しない  
  ・駐車場の心配がない
  ・小回りがきく    ・時間どおり行ける
  ・燃費が良い  ・夏は特に風切り、快適
  ・手入れがよければ長持ちする
  ・少し勉強し簡単な工具さえあれば、自分で修理や手入れができる
  ・自分の家の駐車もほとんど自転車なみである
  ・自転車で出かけるより当然であるが身体の負担がない
  ・山や坂も容易に登れる
  ・最初の2週間くらいは怖いが徐々に怖くなくなり1月以上になれば、
    かなりうまくなる
  ・種類の異なるバイクを複数台持つこともできる
  ・気分が若くなる、四輪自動車に較べて技術は高度だ、格好良い 
   
但し事故には細心の注意/堂々ゆったり運転しろ

                    
滋賀県安曇川山中の村上和隆であります⇒
    戻る

3.各種の区分及び条件   オートバイ - Wikipediaから引用
法律にて排気量に応じた区分が定められており、その区分により運転免許等の取扱が異なる。どの免許で何が運転できるかは、運転免許書を確認して欲しい。
排気量 50cc以下 50cc超 125cc超 250cc超
125cc以下 250cc以下 400cc以下
一般的な排気量区分 原動機付自転車 小型自動二輪車 普通自動二輪車
道路交通法 大型二輪免許
(運転免許区分) 普通二輪免許
普通二輪免許(小型限定)
原動機付自転車免許または普通免許等
道路運送車両法 原動機付自転車 軽自動車
(軽二輪自動車)
[プレート色] 第一種[白] 第二種乙[黄] 第二種甲[桃] [白]
高速道路の通行 不可
車検 不要(制度がない)
一般道最高時速 30km/h 法定速度(60km/h)
二人乗り 不可 可(構造上座席がないものは不可)
二段階右折 必要 不要

私のような老人でかなり以前に普通自動車免許をとっている人多くは、免許証に大型自動二輪が記載されている場合は、ほとんどのバイクは乗れますので新たな取得は不要です。しかし大型二輪免許があるからと言って、安全に乗れるかどうかはバイク運転経験有無であり別ものです。昔とった人は、事前又は購入直後にバイクの練習が必要でしょうね

        二輪免許制度の変遷

昭和40年〜 昭和47年〜 昭和50年〜 平成8年〜
(1965年〜) (1972年〜) (1975年〜) (1996年〜)
排気量 二輪 自動二輪 自動二輪 大型自動二輪
400cc以上 (限定無し)
排気量 自動二輪 普通自動二輪
400cc未満 (中型限定)
排気量 自動二輪 普通自動二輪
125cc未満 (小型限定) (小型限定)
排気量 原付
50cc未満

    戻る
4.AT限定免許の区分(現在は、AT:オートマ車免許とMT:マニュアル車免許がある)
    (AT車:クラッチ操作を必要としないオートバイであり、事実上スクーターが対象/MT車:クラッチなし)

   AT車に限定した普通自動二輪・大型自動二輪(650cc以下)のAT限定免許が2005年6月1日から新設された。
排気量 〜50cc以下 50超125cc以下 125超400cc以下 400超650cc以下
AT限定なし免許 原付 普通自動二輪(小型限定) 普通自動二輪 大型自動二輪
AT限定免許 (4輪AT限定) 普通自動二輪 普通自動二輪 大型自動二輪
(小型AT限定) (AT限定) (AT限定)
AT技能試験 技能試験無し 100〜125ccのスクーターで教習・試験 300〜400ccのスクーターで教習・試験 600〜650ccのスクーターで教習・試験
MTに乗るには 技能試験無しでMTに乗れる AT限定解除審査に合格が必要(または教習所で下表< &rt;の時限「技能教習の教習時間の基準」受講)
5.二人乗り規制
高速道路では側車付き二輪車を除き、二人乗りが禁止という状況が長年続いていたが、2005年から二人乗りが解禁された。ただし、20歳以上で、免許の期間が通算3年以上などの条件がある。また首都高速の一部の道路では、側車付きを除き二人乗り禁止となっている(東京都公安委員会は禁止の理由として当該範囲は二人乗りが危険だと主張したが、これに関して二人乗り解禁の運動をしてきた一部のライダーは「根拠が無い差別であり、仮に他の高速を走るよりは危険だとしても一般道より安全である」として、全面解禁を要望している)。
道路標識により特に規制されていない場合には、二人乗りが可能である。
いずれの道路および自動二輪車についても、免許の期間が通算1年以上などの条件を満たさないと、二人乗りはできない。なお、トライクは普通自動車であるため(要普通免許等)、また側車付き二輪車は二人乗り規制適用除外となるため、これらの二人乗りについてはすべて適用除外となる。
    戻る
6.オートバイの利点と欠点
利点
  四輪車等に対する、二輪車の利点としては、以下が挙げられる。
・機動性が良い。(自転車と四輪自動車の間で、どちらの欠点をも解消できる、とにかく便利だ)
・駐車するのに広い空間や面積を必要としない、買い物でも店の軒下まで入れる(駐車禁止区間では違反)
・極端な比較をしなければ、概ね自動車よりも燃費が良い。
・ホンダカブは1980年代に180km/Lを記録した事もある
 (但し定速燃費であり、実際の道路運行を想定して計測される四輪車のモード燃費とは一概に比較困難)
・保険料、税金、検査料金、駐車場代など、維持費が安い。
・狭い道路でも通行が可能。
・すり抜けようとした際、車のドアが開き衝突する事故も起きている。
・Uターンするのが自動車よりも容易である。
・トラブルで動かなくなっても、車輪さえ動けば一人でも押して動かすことができる。
・小型のバイクであれば小型トラックなどに積載可能。
・地震等の災害現場でも、それなりの装備や機能(トライアル車)を持っていれば、走破出来る。
・全身が外気に晒されているので、季候の良い風土では爽快な気分で走行を楽しむことが出来る。
・アクセル、ブレーキ、クラッチ、シフト運転操作以外に、コーナーリング時の身体による左右の加重移動、
・両足による車体のグリップ、上半身の姿勢制御等運転に要求される動作が多くアクティブでスポーツ性が高い
欠点
・身体が車体で覆われておらず露出しているために、事故の際には衝撃を直接受ける。
・乗り手の技量、体格、体力が車両の性能や運用に大きく影響する。腕力よりもバイクを操る技量が重要。
・二輪という特性上、運転操作を誤れば、転倒する恐れがある。
・猛暑、厳寒、雨天といった悪天候時は、快適性が著しく損なわれる。
・積雪時の走破性は概ね悪い。スリップしやすい、曲がらないなど、冬季の走行は一部の車種を除き困難である。
・公道で二輪通行禁止の道路がある。特に、原付は高速道路以外にも通行できない道路が多くある。
・盗難に遭い易い。近年バイク専門の国際窃盗団がバイクを窃盗し、他国に輸出するという問題が発生
  
(タイヤロックのワイヤーをつける
・大量の荷物を積むことができない。
・一般的に四輪車よりも騒音は大きい傾向にある。
    戻る
7.オートバイ事故の特徴
事故原因の特徴
 オートバイには、確かに以下の危険が存在し、それを念頭に置かずに乗車・運転すれば危ない乗り物である
 のは事実である。しかし、逆にその特性を理解し、ライダーが危険を自覚していれば、事故を避けることは
 可能であり、何十年も無事故でオートバイに乗り続けている人が多く居るのも事実である。
1. 自立できない
 タイヤが二つしかない乗り物特有の不安定さを持つ。そのため停車時には乗員が足で支える必要があり、
 低速走行時は不安定である。また、ある程度以上のスピードでの走行中はホイール等のジャイロ効果で
 安定するが、そのバランスはスリップなどによって崩れやすく、実質的な走行安定性は自動車に劣る。
2. スリップの危険
 もしスリップが起こった場合は上記の通り、オートバイは自立できないため車体は容易にバランスを崩し、
 少なからず転倒する。そのため、比較的軽度のスリップで下記の理由によって生命の危機に直面しやすく、
 自動車に比べると注意を要する。こと
雨天時の濡れた路面や冬場の路面凍結時などは特にスリップが
 発生しやすいため注意が必要である。このような状況で走行する場合は車間距離を晴天時より広めに取り、
 センターラインなどの白線の上やマンホールの蓋の上、路面に砂が飛び散っている所など、摩擦抵抗の
 少ない所を出来るだけ避けて走るなどの危険予測を心がけることが望ましい。また、タイヤの磨耗が進行
 すると更にスリップの危険性が高まるので注意が必要である。
3. 身体が剥き出しである
 オートバイは、自動車をはじめとする多くの乗り物とは異なり乗員を保護する箱構造を持たず、むき出しの
 まま乗車する。そのため事故の際は乗員は身ひとつで放り出され、衝撃を受けることとなる。逆にバイクの
 危険性として語られるものの多くはこの理由によるため、ヘルメット等のライディングギヤ関連が開発・進歩
 することになるが未だに絶対安全とはいえないのが現実である。
4. 機動性の逆効果
 オートバイの持つ高い機動性も、危険を拡大する方向に向いうる。前述の通り乗員はむき身のため、
 走行中は自車の周囲に一定の空間を保つ心理が働き易い。道路状況によってその空間が失われると、
 機動性を生かし進路変更や追い越しを行なうことになるが、早い機動を予測しない四輪車からは発見が
 遅れる場合がある。
5. 被視認性の低さ
 さらにオートバイは四輪車と比べて小さいため軽視されやすく目立ちにくい上に、対向車からは小さいことに
 起因する停滞中の道路脇を走るオートバイの進路を四輪車がふさいだり、交差点で右折四輪車が対向直進
 してくるオートバイの進路をふさいだりすることによる衝突事故(いわゆる右直事故)の多くは、四輪運転者が
 オートバイを見落したことによって発生するものである。このためヘッドライトの昼間点灯が推奨されるように
 なった。これに応えてヘッドライトスイッチ廃止のメーカー自主規制が1993年より始まり、ヘッドライトの
 (昼間点灯)が普及した(1998年より法制化)。このヘッドライトの常時点灯措置が衝突事故減少に
 役立っている。
8.雨具
屋根のないオートバイを走らせる場合、雨具は必需品と言える。
走行時には、雨滴が体に痛く感じるほど衝突するため、高い防水性が要求される。
性能の良い雨合羽が望ましい。
バイク用の高機能な雨合羽も販売されており、透湿防水機能を備えた全天候型ライディングウェアもある。
グローブ、ブーツにも雨天用のカバーの他、全天候型の製品がある。但し、いずれにせよ完全に体が濡れなくなるという事はなく、少なからず首筋、袖口などから水が浸入する。
ずぶぬれになって注意力を失い事故を起こすことのないよう、雨具を備えたい。
また雨天走行時、あるいは冬季の走行時には防寒に注意を払うべきである。
走行風に常にさらされているので、体温を奪われやすく、体温の低下は集中力の低下、運動機能の低下、また著しい場合には低体温症によって代謝機能が低下して非常に危険な状態になる。
このような場合にはライディングウエアの下に適切なインナーウエアを装着する事が望ましい。

    戻る
9.反射材
前述(雨具以前)の装備強化が事故の際のライダーの身体損傷軽減対策であったのに対し、こちらは事故に遭遇する確率そのものを下げる対策。オートバイは他者からの視認性が悪く、夜になると更に悪化する。そのため、自分の体に反射材を付けることが推奨されている。
日本では過去二輪車は、自動車排出ガス規制の対象外であったが、1998年(原付一種・軽二輪)/1999年(原付二種・小型二輪)の新型車から平成10年度排出ガス規制の対象とされ、2008年9月には平成18年度排出ガス規制により輸入車も含む全車両において数値の強化が行われる。話しによれば「世界で最も厳しいレベル」という。
10.手入れ
・プラグなど消耗部品は定期的に分解し確認し新品に取り替える
 汚れはときどき清掃するのは基本です
 バイクは屋根付きの乾燥状態の良い場所に保管しましょう
・燃料やオイル系統のチューブからの漏れ
・オイルは定期的に追加(警告灯がつくが)専用オイル2リッター缶購入
 バッテリーは消耗品であり、性能劣化したら新品に交換する(国産を推奨します)
・中古バイクはマフラー(6000円)のつまりがあるとエンジンのかかりが悪くなったり燃費が落ちるので交換したほうがよい (エンジンをかけ一度止めてからレンチでプラグを抜く、その状態でエンジンをかけ黒い煙が出るか見るとわかる)
11.外部リンク
メーカー オートバイ &rt; メーカー、ブランド
ホンダ
ヤマハ
スズキ
バイク販売(京都) オークションとショッピングのビッダーズ
中古二輪専門店
高津バイク流通センター
バイクハウスモンスター京都
バイク買取サイト比較
YAHOOバイクオークション
原付バイク一番
king baike
MOTO SECOND
クロシェット
バイクライフ応援サイト
三輪バイク ホンダ業務用バイク
神戸モトコー
バイク知識 バイク初心者と女性ライダーのためのバイク・ノウハウ
バイクの種類
バイクブログランキング
ウィキペデイア
バイク工具・部品 二輪車用工具・部品1     二輪車用工具・部品3
バイク用品京都1  京都2  京都3  京都4
二輪車用用品
協会 日本二輪車協会
日本モーターサイクルスポーツ協会 (MFJ)
全国二輪車用品連合会(JMCA)
全国二輪車安全普及協会(二普協)
全国オートバイ協同組合連合会
自動車リサイクル促進センター 二輪車リサイクルについて
    戻る
12.税率及び申告手続きの窓口
車両の種類 税額(円) 申告手続きの窓口
原付バイク  総排気量  50cc以下 1,000 市役所など
 総排気量  90cc以下 1,200
 総排気量 125cc以下 1,600
ミニカー 2,500
小型特殊自動車  農耕用 1,600
 その他 4,700
軽自動車  二輪(被けん引車) 2,400  
 三輪 3,100 軽自動車検査協会
 四輪乗用  営業用 5,500
 自家用 7,200
 四輪貨物  営業用 3,000
 自家用 4,000
バイク  総排気量125ccを超え250cc以下 2,400 運輸支局など
 総排気量 250ccを超えるもの 4,000

廃   棄  (1)印鑑又は運転免許証、 (2)ナンバープレート、 (3)標識交付証明書
譲   受  (1)印鑑又は運転免許証、 (2)譲渡証明書、 (3)廃車証明書、 (4)自賠責保険証明書
譲   渡  (1)印鑑又は運転免許証、 (2)ナンバープレート、 (3)標識交付証明書
転   入  (1)印鑑又は運転免許証
 (2)廃車証明書(未廃車の場合は、ナンバープレートと標識交付証明書)
 (3)自賠責保険証明書
転   出  (1)印鑑又は運転免許証、 (2)ナンバープレート、 (3)標識交付証明書
    戻る
13.廃棄手続き
1)まずリサイクルマークを購入する必要があります。
サイクルマークとはバイク廃車リサイクル料金の証明として、郵便局でリサイクル料金を支払いリサイクルマーク(シール)を購入することができます。
2)リサイクルマークを二輪車に貼り、ナンバープレートを取り外す。
3)ナンバープレートと必要書類を持参して管轄の市区町村の役所での廃車手続き
4)廃棄二輪車取扱店(販売店)へ収集と運搬を依頼する
*ご自分で指定引取窓口まで持ち込む場合には指定引取窓口の所在地と引き取り日をチェックしましょう!http://www.city.obanazawa.lg.jp/1043.html
14.自賠責保険料
排気量 12ヶ月 24ヶ月 36ヶ月 48ヶ月
125cc以下 \7,940 \10,630 \13,240 \15,770
125cc〜250cc以下 \9,350 \13,410 \17,360 \21,190
250cc超 \11,890 \18,970 - -
15.任意責保険料
125cc原付例 【補償内容】 【見積条件】 ABS:なし 居住地:東京 等級:6等級 使用目的:レジャー 記名被保険者生年月日:昭和44年12月5日 免許証の色:ゴールド
18,050円/年 年齢条件 21歳未満不担保
対人賠償 無制限
対物賠償 無制限
搭乗者傷害 300万円
無保険車傷害 2億円
自損事故 1500万円

参考⇒クリック

    戻る

16.その他注意事項など

 @都会では椅子のシートがナイフで切られることが多い
 A50ccは安定性が悪いので、運転が上達する将来的には125ccがお勧め
排気量 排気量 排気量
125cc未満 90cc未満 50cc未満
安定性 高い やや高い 低い
速度 法定速度 法定速度 30km/h
二段階右折 不要 不要 必要
クラッチ またがり式はMT手動が多いがAT自動もある またがり式はMT手動、AT自動もある AT自動が多いが、またがり式はMT手動もある

二段階右折とは片側3車線以上の交差点でまず直進しそこで停止して向きを右にかえ信号が青になるのを待つ
          片側2車線以下では直接右折(小回り右折)できるが専用の禁止表示がある場合はできない
          ※右折レーンも含めて片側3車線以上あれば、二段階右折をしなければならない

下記の標識が有る場合はそれに従う ⇒ 詳細はクリック
二段階右折をしなければならない 二段階右折禁止、普通の自動車と同様に小回り右折する
ちなみに排気量50cc以上の小型二輪(第二種原付)や普通・大型二輪は、場所を問わず一切、二段階右折禁止
 ■車両進入禁止標識のある道はバイクも侵入禁止ですよ
  
バイクも進入禁止の道を走っているのを見かけますが、
  ”二輪をのぞく””原付けを除く”という表示が下についているかどうか要注意ですよ

  ”自転車を除く”だけの場合は、バイクは進入禁止ですよ

参考:「二輪車」とは“二つの車輪を持ち、原動機を主たる動力とするもの”をいいます。広義には二輪車を自動車に分類することもありますが、「自動車」は四輪車を指すことを意味しています。 ここでいう原動機とは主としてガソリンエンジンを指します。非常に少数ですが、ディーゼルエンジンや電動機(モーター)を動力とする二輪車も存在します。  なお、自転車を二輪車には含めません。二輪車を文字通り厳密に解釈すれば、自転車も二輪車に分類できることにはなりますが、既に「自転車」は固有名詞化しており、一般に二輪車といえば原動機付きの乗り物を指すからです

 注意:あまり道路の左端によるな
  
キープレフトというのは複数の車線があるときはできるだけ左の車線を走りましょう。ということであって
  けして車線の左よりを走れということではありません。
  原付だから車線の左端を走れという決まりもありません。
  ただ現実的な運用上、原付は遅くて邪魔だし運転者も怖いので左端に追いやられているだけです。
  道路左端は危険が多いので自分の安全を犠牲にしてまで左に寄る必要はありません。
  古い道路は端にゆがみができ、安定性の低い二輪車は転倒の危険があります。
  また、端に行き過ぎると歩行者・自転車や交差点などで左から出てくる車両等に接触する危険もあります。
  状況(時間帯、視界の良さ、交通量など)を見極めて、端に寄らなくても良い時はあまり左に寄らずに
  走った方が安全です。


 B都会ではバッテリを盗まれることが多い
 C人気の少ない場所にバイクを置くのは盗難上には危険が多い⇒クリック
 D50ccの場合対抗車線から大型トラックが来ると吹き飛ばされるので減速する又は端によける
 E椅子の下にフルフェイスのヘルメットが入ること(現実に雨の日に困る)
 F長期間保存する場合や大雨の場合にはシートカバーをかけたほうが良い
 G初心者は最初50ccを買う人が多いが慣れてくると125ccが良かったという実感を持つに至る
 H初心者か、買い物用か、短距離用か、年間走行距離はどれだけか、費用は・・そういうことで機種は選択する
 I荷台のボックスには自転車のカゴか完全密閉の専用の丸型や箱型のものがある⇒クリック1   
 Jバッテリーは長期間放置すると放電することがあるので、私は別途スイッチを椅子の下のボックス内につけるとよい
 Kくれぐれも余所見やスリップし易い場所は厳重要注意すること
 Lバイクは老人に、むしろ、うってつけの素晴らしい乗り物である
 M一時停止の場所では周囲を確認する以外に必ず
一度両足をつけましょう。1
 Nヘルメットを買う場合は必す
フルフェイスのヘルメットにしましょう⇒クリック  
 O左折や進路変更の四輪自動車にひっかけられる恐れがあるので右に車が接近している場合は細心の注意を払いましょう

    戻る

17.バイク故障奮戦記
 以下は9月に山でバイクのエンジンがかからなくなり修理に苦戦した涙ぐましい記録です。
中古で4月に買った50ccバイクのバッテリがあがる⇒バッテリを交換 最初はよかったがまたまた、バッテリがあがった。
どうも燃費も何故かあまり良くない、エンジンのかかりもあまりよくない、そのうちある日、突然、エンジンが全くかからなくなった。
バッテリチャージャーを購入5000円(車は何でも充電できる) エンジンの始動はできるが相変わらずかからない。
全く未経験だが、いよいよバイクをばらすことにした。
プラグを抜くには、専用のソケットレンチが必要 京都で、やっとのことで入手
一方で専門家に原因を聞くと「キャブに水が入ったのではないか?」とのこと。
バイクばらしプラグを交換、火花は順調に飛んでいる、ガスも匂う、燃料系統の水抜きのバルブから水抜きする、あまり関係なさそうだが でも、全くかからない。
バッテリがあがってしまうので、チャージしながら同様のことを3日目続ける。 かけては、プラグを抜き、エンジン内のガスを抜くという繰り返しをやると、少しかかるようになった。
しかし最初の2秒くらいで駄目 これも2日ほど続ける、全然好転せず。困ったお手上げ!
まてよガス抜いて最初の2秒かかりそしてかからなくなる、プラグ抜いてガスの色を見ると真っ黒だ。
なんで2秒まわしてエンジンに真っ黒なガスが貯まるのか????
そうだ、誰かが言っていた「マフラー交換したら調子がよくなった」 そうだマフラーが原因かもしれん、マフラーはずしてかけてみよう マフラーはずした。
エンジンかけたら、爆音とともにかかった。原因はマフラーだ!!!?
マフラーを郵便で送るようにデイラーに依頼、翌日到着 早速マフラー交換・・・神様頼みます。
かかった、えらい調子が良い、軽やかに本当にすぐにエンジンがかかった。
マフラーが詰まって排気ができてなかったからエンジンもかからず燃費もよくなく力も出なかったようだ。
便秘のバイクだったということだ、あーこれで無人島から開放された!
以上がこの2週間のバイク奮戦記です。 もうバイクの修理は自分でできる、思わぬ副産物だった。
町への足がなくなり非常に困り「新車を買おう」と思ったが 「デイラーが新車は台湾や中国製で安いが3年もするとガタがくる中古の国産バイクのほうが長持ちする」と言われてしまった。
ますます悩んだ「俺はどうしたらいいんだ」・・・ でも今日やっと自分で修理し完璧に治った。新たな出費もなくて済んだし、分解や修理もできるようになった。
何度も挫折しそうになった。 でも、諦めなくてよかった便秘が治った中古バイクは、新品みたいに快調な姿になった。
まあともかく、今日は良き日でした。
これでやっと町へ自分で、買い物に行けるからであります。 山でバイクがないのは、無人島の人間の心境で、心細い限りでした。
山で無人島の厳しい二週間の体験ができたのはなんとも幸いでした。? 以上、一巻の終わりお粗末でした。
歳とったら何もしないでなく、ある意味若いときにはできなかったことにチャレンジしましょう。

18.必要工具

  10mmと12mmのスパナおよびボックスレンチ、ドライバー、12mmのレンチ、専用プラグレンチ、
  L型レンチ、ペンチ、パンク修理用具(チューブレスですので専用の道具が必要です)、2Lのポリタンク、
  懐中電気、オイルさし、軍手、プラスチクハンマー

19.運転後に得た知識・経験(勉強した都度掲載します)

現 象 原 因 対 策・学んだこと
・キッククランクでエンジンをかけるのに、なかなかかからない スロットルグリップを回してかけていた エンジンをかけるときにスロットルグリップを回さずに、スタータースイッチを押します。
エンジンが始動したら、スタータースイッチから指をはなしてください
・4〜5回スタータースイッチを押しても始動しないときは、スロットルグリップを
僅か1/8〜1/4回すと始動しやすくなります。始動したらすぐに戻します。キッククランクで始動するときも同じです。
・長いこと運転しないとバッテリーがあがる ・バッテリーをつないだままであった ・長いこと運転しない場合はバッテリーの結線をはずしておく、面倒な場合は、シート部分の中に自分でスイッチをつけると便利
・5万円くらいの中古バイクは使いものにならない?? ・手入れや修理をこまめにすれば更にかなり持つ ・むしろ日本製の中古バイクはお勧めである、新車なんか買う必要はない。但し買う時に交換されたものや性能をきちんと確認する必要はあります
・スタンドを簡単にたてられない ・力まかせに持ち上げていた ・バイクを持ち上げようとせず、スタンドを足で下に押し下げるようにすると簡単です
・車両通行止め ・バイクは除外ではない ・自動車や大型自動車のマークのない車両通行止めはバイクも通行止め
・一方通行 ・バイクは除外ではない ・一方通行の標識の下に自動車の標識がなければバイクも一方通行です
・バイクの後ろに自転車用のカゴ ・当然つけてよいと思い込んでいたが ・バイクの届け出がされているキャリア(積載装置)の後ろから30cm、幅が左右に15cm以上、はみ出してなく高さが2m以内であれば、法律上はok。メーカーも最大積載量の制限を加えているが、法律での制限:30kgより軽いものしか許していないはず。当然、方向指示器、尾灯類はしっかりみえることが大事。

バイク疑問 ⇒ クリック
教えてバイク屋さん ⇒ クリック  

例:ヤマハバイクの取扱い説明書

20.私のバイクでの楽しみ方利用方法(バイクを利用すると今までできなかったことができるようになりました)
            リッター60kmは走れますから、例えば往復6kmぐらいの場所に行くには、12円くらいです。

項 目 内 容 コメント
・伏見の景勝地にハイキング ・伏見稲荷大社から東福寺や山科へ ・伏見桃山城 ・電車で行けない場所・奥地まで行ける、そこから山や丘に入り、散策する伏見にもいろいろな散策道がある
・伏見周辺地域まで買い物等に足伸ばす ・伏見桃山MOMO
・六地蔵コーナン
・大手筋商店街
・今まで地元でしか買い物できなかったが、MOMOや六地蔵コーナンは大きなお店で良い買い物ができる
・安くて良い食材が買える
・食事なんかもあちこち行ける ・近鉄伏見駅周辺にはろくな食堂がない ・大手筋・一号線・新堀川に多くの食事のお店がある
・竹田駅までバイクで ・四条などに出る時 ・伏見から竹田まで150円する竹田から四条が250円竹田までバイクで行くと150円往復300円が倹約できる

カウンターカウンター




meico200
DPufo3QbW

inserted by FC2 system